いかのおすし!不審者対応訓練
4月15日(火) 警察署と住吉交番の警察官3人が参加した不審者対応訓練がありました。職員は怒鳴りナイフ(おもちゃ)を持って侵入した不審者への対応訓練、子供たちは同下校の不審者への対応や110番のお家の方々とのやり取りについて学習しました。

いざということを考え、常に自分の命は自分で守る気持ちで一人一人訓練に参加していました。
4月15日(火) 警察署と住吉交番の警察官3人が参加した不審者対応訓練がありました。職員は怒鳴りナイフ(おもちゃ)を持って侵入した不審者への対応訓練、子供たちは同下校の不審者への対応や110番のお家の方々とのやり取りについて学習しました。

いざということを考え、常に自分の命は自分で守る気持ちで一人一人訓練に参加していました。
4月11日(金) 沖永良部警察署と田皆交番の警察官が来られて交通安全教室を開催しました。自分の命は自分で守るを合言葉で、低学年は横断、高学年は自転車の乗り方について指導を受けました。
1年生ははじめての教室、緊張しながらしっかりと学習していました。一人も事故にあわないことを願っています。

4月23日(水) ひまわり学級の学級開きがありました。5人の児童が本年度の目標を自分の言葉ではっきりと発表してくれました。担任の先生から、一人一人得手不得手があり、5人の友達は不得手を少しでもよくするためにひまわり学級で学んでいることや、5人の友達はもちろん、誰に対しても優しい言葉で接してほしいことなど、説明してくれました。
5人の子どもたちが目標に少しでも近づけるよう頑張ってほしいです。

4月7日(月)新入児童5人を迎え、本校127回入学式を児童、職員、保護者、地域、来賓が参列して開催しました。真新しいランドセルを背負って新入児童が入場してくると、大きな拍手と笑顔、そしてたくさんの花々が会場を大いに盛り上げてくれました。ありがとうございました。

1月17日(金)に島ムニの日として、大津勘・徳時字の老人会の方々から、島ムニ指導をしていただきました。今回は歌唱指導です。
「えらぶのこもりうた」の歌詞の意味を伝えていただきながら、生演奏に合わせてみんなで歌いました。住吉小の朝の1月の歌も「えらぶのこもりうた」となっています。毎朝聞こえてくる、子どもたちの優しい歌声が心地よいです。