みんなで楽しく!宿泊学習スタート
晴天に恵まれ、3日間の宿泊学習スタートです!
5・6年生13名は笑顔で活動を楽しんでいます。
田皆小・上城小と一緒に仲間づくりゲームをしたり、研修センタービンゴに取り組んだりしました。1日目は研修センターでの活動が中心ですが、たくさん動いているので今日はよく眠れそうです!
晴天に恵まれ、3日間の宿泊学習スタートです!
5・6年生13名は笑顔で活動を楽しんでいます。
田皆小・上城小と一緒に仲間づくりゲームをしたり、研修センタービンゴに取り組んだりしました。1日目は研修センターでの活動が中心ですが、たくさん動いているので今日はよく眠れそうです!
本校1階オープンスペースに置かれている大きな柱時計。平成4年度卒業生(14人)からの記念の柱時計。いつから止まっていたのか定かでないが、分解すると動かない原因は1個の歯車の消耗。業者に確認するも古過ぎて部品はなかったが、学校で消耗した歯車を手作りして1ヶ月。
5月21日(水)、修理の甲斐あって大きな柱時計はチクチク、再び時を刻み、オープンスペースの主としてこれからも元気に子供たちの成長を見守っていくでしょう。
5月20日(火) 前期児童総会が開催されました。テーマは「あいさつの輪を広げるには」、学級で考えてきた案を一人一人が理由を付けて発表していました。その後、出てきた案の中から選んだ理由を付けて発表する子どもたち、1年生から6年生まで自分の考えをはっきりと表現していました。
最後に議長はそれをまとめて、目標を「大きな声で、相手よりも先にあいさつしましょう」としました。明日から、友達はもちろん、先生、地域の方々から挨拶を褒められるよう児童会で取り組んでほしいと思います。
5月21日(水) 全校児童が参加して、体力テストが実施されました。握力、ソフトボール投げ、50m走など、8種目に挑戦しました。1年間でどれだけ伸びたでしょうか? 日々の体力づくりが結果です。伸びていない子はもっとがんばりましょう。
5月16日(金) 6年の国語の授業の言語活動の単元において、大人にインタビューしてそれをまとめて友達に紹介する授業がありました。
その中で6年の子は何思ったのか、教育長先生にインタビューしてみたいとのことで担任もびっくり。ダメもとで教育長にお願いしましたところ、二つ返事をいただき本人はびっくり。
当日まで練習して、本番は緊張した中でもしっかりとインタビューして、本人は自信をもったようで、最後は教育長と記念写真に満足でした。教育長先生に感謝です。ありがとうございました。